2011年5月27日金曜日

新抗がん剤候補の作用を解明

プロファイリングで、抗がん剤候補物質の作用機序を解明
-独自のプロテオームプロファイリングシステムで薬剤標的を迅速同定-

抗がん剤や抗生物質など病気の治療薬には、天然物質やその誘導体から生み出されることがしばしばです。候補となる物質を探査し、その作用や効果が確実になって初めて薬として誕生しますが、どのような標的に作用し、どのような機序で効果を発揮するのか、という仕組みを明らかにするには膨大な時間と労力が欠かせません。

基幹研究所ケミカルバイオロジー研究基盤施設の研究グループは、独自に開発した、薬剤の作用に応じて細胞が固有のタンパク質変動を誘導する性質を利用したプロテオームプロファイリングシステムを駆使し、新規抗がん剤候補の作用を解明することに成功しました。

これはまず、作用既知の多種の薬剤についてタンパク質変動を網羅的に解析したデータを取得し、データベース化します。次に、解析対象である作用未知の候補物質のタンパク質変動データを取得し、それをデータベースと統合しプロファイリング解析し作用標的・作用機序を予測します。

研究グループはこのシステムを用い、ブラジルに自生するオトギリ草の茎から抽出した成分を基にした、強力な抗がん効果が見込める誘導体BNS-22 の作用機序を解明しました。その結果、DNAトポイソメラーゼIIと呼ぶ酵素を標的にするという予測を得るとともに、試験管や細胞レベルで実験的に、この酵素を特異的に阻害していることを明らかにしました。 DNAトポイソメラーゼIIはがん治療の有望な創薬ターゲットの1つで、その阻害剤は作用機序の違いにより、「トポ毒」型と「触媒阻害」型に分類されます。今回のBNS-22は「触媒阻害」型ですが、この型の研究は十分に行われておらず、今後BNS-22が、作用機序の異なる新しい型の抗がん剤候補になると期待されます。また、独自に構築したシステムにより高精度、かつ迅速な新規物質の標的予測ツールとして、創薬研究に広く活用されることが期待されます。

2011年5月27日 プレスリリース